白内障
- HOME
- 白内障
白内障とは
白内障は眼の中でレンズの役割をする水晶体(図1)がだんだん白くにごってくる病気です。主な原因は加齢によるものです。また、先天性・若年性の白内障や、外傷やアトピーによる白内障などもあります。にごりの程度は個人差がありますが、50歳代の約半数、60歳代の約6割、70歳代では約8~9割、80歳以上では全ての方に白内障が見られると言われています。白内障が進行すると、かすんだり、まぶしくなったり、片目で物がダブって見えたり、視力が低下します。
白内障が軽度であれば点眼薬や内服薬による進行予防をおこないます。ただし、現在までに開発された「抗白内障薬」は、全て進行予防に働くものでいったん進行すると元には戻りません。また薬を続けても完全に進行を阻止することはできません。(=老化を阻止できないのと同じ)
視力がいくつになったら手術を行うなどの基準はありません。白内障が仕事や生活に支障をきたす原因であれば手術によって見え方が改善する可能性がありますので、医師にご相談ください。
白内障手術を希望される方へ
白内障手術をご希望の方は、平日の午前中に受診をお願いします。
まずは診察させていただき、手術適応かどうかを判断いたします。家族の方と手術内容について聞きたい方は一緒に来院してください。
受診時に瞳孔を開く処置(散瞳)をして検査をさせていただくことがありますので、ご自身での車の運転は避け、公共交通機関等をご利用ください。
手術日について、当院では眼や全身の状態に問題ない場合には、原則として手術決定から1~2週間程度にて手術可能となっています。 ご希望の時期や、お部屋のご希望がある場合には受診時に医師にご相談ください。
診療予約TEL:024-934-5434(眼科直通)
白内障手術について
白内障手術は、まず角膜に2.4mm程度の小さな切開をし、にごった水晶体を細かく砕いて吸い出します。その後、人工水晶体である眼内レンズを挿入します。
手術は局所麻酔で行いますが、無痛手術ではないため、器具などが触るような感覚はあります。手術の直前に目の消毒を丹念に行います。手術時間はおよそ10~30分程度ですが、手術が難しい例などではそれより時間がかかることもあります。また、手術中は顕微鏡の光がまぶしく感じられますが、目を動かすと危険なので指示された方を向くことが大切です。
レンズの種類
眼内レンズには大きく分けて単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。眼内レンズは人の水晶体と違い、ピントを調節する機能はありません。
単焦点レンズ(保険適応)はピントが合う距離が1つなので、患者さんはご自分の生活スタイルに合わせて、手元から遠くまでのどこか1点で、ピントの位置を選ばなければなりません。選んだピント以外の距離にはピントが合わないので、その距離を見るためには眼鏡が必要になります。
多焦点レンズはピントが合う距離が複数あるので、眼鏡に依存する頻度をかなり減らすことができます。眼鏡のかけはずしの煩わしさを解消することが可能です。ただし、多焦点眼内レンズは若い頃の見え方のように、眼鏡なしですべての距離にハッキリとピントを合わせられるわけではありませんし、単焦点のピントを合わせた距離の見え方と比較すると、やや見え方の質が低下します。
眼の状態の診断によって眼内レンズの種類が選択できない場合もあります。
多焦点レンズのページ をご参照ください。
白内障手術前後の注意点
手術前の注意点
術前に眼内炎という合併症予防のための抗菌剤を使用します。また、眼脂培養の結果により、重篤な眼内炎をきたす恐れのある細菌が検出された場合には、手術を延期し加療後に手術の予定を立てるようになります。抗凝固薬を使用している場合は特に中止しませんので継続して内服して下さい。
糖尿病で血糖コントロールがなされていない場合、手術前に血糖コントロールが必要になります。緑内障、髙眼圧症の場合点眼は継続して頂きます。ドライアイの方は角膜保護剤を追加します。
手術後の注意点
手術が終了すると、1時間から数時間の安静の後に食事やトイレなどの日常生活を行うことが可能となります。
ただし、手術当日の洗顔は避けてください。ほとんどの場合、眼帯は術後1時間から翌日までには取れますが、一般的に手術の傷が完全に癒着するまでには数ヶ月を要するともいわれており、しばらくは汚れた手で目をこすらないよう清潔管理に注意する必要があります。また、処方された点眼薬や内服薬を怠らないことはとても大切なことです。
手術翌日
- 入浴していただけます。
- 顔は濡れたタオルで拭き、清潔にしてください。
- 食事など制限はありません。
- テレビや読書も、疲れない程度ならかまいません。
手術後2日目
- 洗顔・洗髪も可能です。
- 洗髪時、目に水が入らないようにして洗ってください。
術後1週間
- お風呂、お化粧など手術前と同じようにして頂いて結構です。
- 日常生活制限はありません。
術後1ヶ月
- 傷もほぼ治り、激しいスポーツも可能です。
- 目薬は医師の指示に従って続けて下さい。
- 視力が安定してきますのでメガネを作ることができます。必要な方はメガネ合わせの検査をいたします。
術後3ヶ月
- 一般的には目薬もいらなくなりますが、いつやめるかは医師の指示に従って下さい。
- 後期合併症(後発白内障や遅発性眼内炎)を認めることがありますので、半年・1年後の検診をされた方が安心です。
手術に伴う合併症について
白内障手術は、機器の進歩・手技の向上により短時間で安全な手術と言われています。しかしながら合併症の起こる確率は低くはなりましたが、絶対に起こらないとは言えません。主な合併症は、下記のようなものがあります。
後嚢破損
手術の大きな目的のひとつは、水晶体嚢を残してその中に眼内レンズを埋め込むことです。しかし、この水晶体嚢の後方の嚢を後嚢と呼びますが、多くはここが破損し、このことを後嚢破損と呼びます。後嚢破損が生じると、場合によってはまだ眼内に残存している水晶体組織の一部が眼の奥の液状をした空間(硝子体)に迷い込んでしまったり(水晶体核落下)、逆に破損部を通じて硝子体が眼外に脱出(硝子体脱出)したりします。
後嚢破損と硝子体脱出だけで水晶体核落下が生じなかったようなケースでは、通常は適切な処置を施すことによりその場で眼内レンズを埋め込むことが可能です。しかし、後嚢破損はどんなに熟練した医師が執刀しても発生をゼロにすることは不可能です。もともと後嚢破損を引き起こしやすい眼の状態を患者さんが有していることもあり、そのような難症例の場合水晶体の落下がなくとも、眼内レンズを埋め込むことができない場合があります。その場合眼内レンズを強膜に2か所で固定し、眼内に挿入する術式を、当日もしくは後日行うことがあります。ただし、通糸時に一時的に出血することや、2点固定のため乱視が出やすくなるリスクはあります。
駆逐性出血
眼内の動脈が破裂して起こるものです。極めてまれな合併症ですが、場合によっては失明につながることがあります。多くは手術中に発生します。事前に予見することは極めて困難であるがゆえ、執刀する医師としても、術中はその発生の予兆に常に気を配っています。しかし出血の程度が激しい場合は、早めに気付いても対処のしようがないこともあります。
手術後の合併症について
最近の白内障手術は大多数の患者さんにとって視力を回復することができる安全な手術となりましたが、手術後に次のような合併症を起こすことがあります。
術後早期の、角膜浮腫、虹彩炎、眼圧上昇などは術後処置、点眼、点滴内服等で、1週間程度で改善します。また異物感や結膜下出血(白目が赤い)は数週間から数カ月続きます。ドライアイがある方は術後の角膜びらんが、数か月続き視力回復が遅れる場合があります。飛蚊症はふえて気になることがあります。
術後高眼圧
とくに緑内障、糖尿病、ぶどう膜炎、内眼の手術を受けている方で術後の高眼圧がつづき、緑内障手術を必要とする事があります。
グレア・ハロー
強い光源を見た場合に強い光をまぶしく感じたり(グレア)、光の周辺に輪がかかって見えたり(ハロー)することがあります。個人差はありますが手術後の時間の経過とともに慣れてくるといわれています。
眼内レンズの度数ずれ
目の中に埋め込む眼内レンズの度数は、手術前に測定された角膜の弯曲度(角膜曲率半径)と角膜から網膜までの長さ(眼軸長)をもとに計算されます。 従って、目の状態によっては計測値に誤差が生じることもあり、術後に予測していた度数から大きくずれた結果になってしまうことがあります。そのような場合、適切な度数が得られる眼内レンズへの入れ替えを行います。
後発白内障
手術後数ヶ月から数年で後嚢が濁ってくることがあります。これを後発白内障といい、発生すると、多くの場合、視力が低下します。 治療は特殊なレーザーを用いて外来通院で行うことができます。ほとんどの患者さんは、レーザーを行った直後より視力の回復が得られます。
術後眼内炎
白内障手術後、手術の創から細菌や真菌(病原性カビ)が侵入した細菌が眼の中で増殖し、化膿した状態になるのが術後眼内炎です。現在の日本では手術2000から3000例に対して1件の割合と発生頻度としては非常にまれですが、起きると重篤なものです。手術直後から発症する場合と数ヶ月から数年を経てから発症するものまで様々です。早発性の眼内炎は術後2週間以内、ほとんどが術後3日から1週間の間に起こります。大多数の患者さんは家に帰っていらっしゃる時期ですので、病院でなく家で起こる合併症です。これは手術中に強毒菌が侵入して炎症を起こすもので、すぐに病院での処置が必要です。
痛みを伴うこともあり、急激に視力がなくなります。もう一つの遅発性は早くても1ヶ月、大抵は数ヵ月後ぐらいに起こり、弱毒菌が原因です。症状が似ているため、虹彩炎との判別が難しいものです。怖いのは早発性です。菌の毒力が強い場合や発見が遅れた場合などは、最終的な視力予後が不良になることもありますので、白内障の手術後の10日間は、手術した眼がちゃんと見えているかどうか自分でチェックして下さい。朝だけでなく夜も必要です。
水疱性角膜症
角膜内皮細胞が減少し、角膜浮腫をきたし、稀に角膜移植が必要になる。
眼底出血、硝子体出血
高血圧、網膜静脈閉塞症、加齢性黄斑症、糖尿病で生じることがある。
網膜剥離
とくに強度近視のかたでは危険が高くなります。
黄斑浮腫
網膜の中で視力に関わる黄斑部にむくみが生じ視力低下をきたすことがある。
眼内レンズ偏位
網膜の中で視力水晶体嚢を支えるチン小体が脆弱な場合、眼内レンズが眼の中に落下することがあります。
また、一般的にこれらの他にも術中、術後の様々な理由による血圧低下等のショック症状や心筋梗塞、脳梗塞など生命に危険が生じる可能性がゼロではありません。